【語彙力&自己肯定感UP】「モヤモヤ」に名前を!気持ちを表すことば図鑑で「伝える力」と「思いやりの心」を育む。10歳までに身につけたい112語を豊富なイラストで徹底解説。人間関係をよりよくする、一生使えるコミュニケーションの教科書!

「なんだかモヤモヤ」を卒業!自分の心に「名前」をつけて世界を広げる魔法の図鑑

「いま、どんな気持ち?」と聞かれて、子どもが「うん…なんか…」と、うまく言葉にできずに困ってしまうことはありませんか? 感情は複雑で多様ですが、その気持ちにぴったりの「ことば」を知っているかどうかで、自己理解の深さも、他人との関係性も大きく変わります。

『心がつながる、世界が広がる 「自分の気持ち」を表すことば図鑑』は、子どもたちが、自分の内側で渦巻く複雑な感情にきちんと「名前」をつけ、それを正しく表現する力を育むための、画期的な図鑑です。

感情の引き出しを豊かにする「気持ちのカテゴリー」

本書では、10歳ごろまでに身につけておきたい112の重要な「気持ちのことば」を厳選し、「よろこび」「安心」「好き」「おそれ」「悲しみ」「怒り」「モヤモヤ」など、10のカテゴリーに分けて紹介しています。

例えば、「うれしい」という感情一つとっても、「ウキウキ」「わくわく」「スキップ」「小躍り」など、程度や状況によって様々な言葉があります。本書は、これらの感情を単なる言葉としてではなく、状況がわかる豊かなイラストとともに解説することで、子どもたちが自分の経験と結びつけながら、楽しみながら語彙を習得できるように工夫されています。

伝える力、人間関係を築く力を育む

この図鑑の本当の価値は、語彙力アップに留まりません。自分の気持ちにぴったりの言葉がわかるようになることで、子どもたちには以下のような「一生モノの力」が育まれます。

  1. 自己理解力の向上(心を整理する力): 「あ、いま私は不満を感じているんだ」「これは感謝なんだ」と自覚することで、感情に飲み込まれず、冷静に自分をコントロールできるようになります。イライラしているときに、衝動的な行動を防ぐことにもつながります。
  2. コミュニケーション能力の向上(伝える力): 喜びを「うれしい」だけでなく「感激!」と表現できれば、その気持ちをより正確に、強く相手に共有できます。自分の心を的確に伝えられることは、人間関係の摩擦を防ぎ、周りとの絆を深める基盤となります。
  3. 思いやりの心の育成(共感力): 他人の様子を見て、「いま、この子は不安なんだな」「安堵しているんだな」と言葉で理解できるようになると、相手の気持ちに寄り添い、適切な行動を取る「思いやりの心」が育まれます。

豊富なイラストと、実際の使い方を紹介したやさしい解説で、読書が苦手な子どもでも自然と手に取れる構成です。

『自分の気持ち」を表すことば図鑑』は、子どもたちの心と世界の広がりをサポートする、現代社会に必須の「コミュニケーションの教科書」です。この一冊を通じて、お子様の一生モノの「伝える力」と、豊かな「思いやりの心」を育ててみませんか。