「死ぬまでずっと健康」でいる人たちが無意識に実践していた“健康になる小さな習慣”を医療×統計学の視点で解明した超・決定版の健康ガイドです。日々の食事や運動、ストレスケアの具体策

『10000人を60年間追跡調査してわかった 健康な人の小さな習慣』は、大平哲也氏による224ページの単行本。ダイヤモンド社より2025年2月に刊行され、定価は1,694円(税込)です。

本書は、1963年から続く全国規模の「CIRCS研究」(日本人1万人を地域比較で定点調査)をベースに、健康寿命が長い人の共通行動を抽出。医師であり統計学者でもある著者が、その圧倒的エビデンス力を背景に「気づかないうちに実践していた」習慣を明快に解き明かします。

主な内容

  1. 食事の習慣
  • 和食の基本を生かしつつ、魚缶(サバ缶)や刺身を定期的に取り入れることで中性脂肪が半減したケースを紹介。
  • 調査対象者の多くが「食べ過ぎない」ことより「必要な栄養をきちんと摂る」工夫を無意識に行っており、そのメカニズムを解説。
  1. 運動の習慣
  • 運動習慣は30代のうちにつけるのが最適とデータが示す。日常動作に“ちょい足し運動”を組み込み、意識せずとも活動量が増える仕組みを提案。
  • 長寿グループでは週150分以上の中強度運動を継続。ウォーキングや階段利用など、特別な器具なしで続けられる方法を紹介。
  1. ストレス対策
  • 「笑いには知られざる健康効果がある」という調査結果にもとづき、日常的に笑顔や歓談の場を設ける工夫を解説。
  • ストレス解消法は何でも良いわけではなく、自分に合ったリラクゼーションを選ぶことが長続きの鍵である点を強調。

誰に向いているか

  • 忙しくても健康習慣を取り入れたいビジネスパーソン
  • これから健康的な生活を本格的に始めたい40~60代層
  • 意志の弱さを自覚し、無理なく続くメソッドを探している人

特徴と魅力

  • 圧倒的エビデンス:世界最長・最大規模の追跡調査だからこその信頼性
  • 実践しやすい:小さな習慣に落とし込まれ、すぐに日常に取り入れ可能
  • 広範囲なデータ:食事・運動・ストレス・睡眠・社会参加など多角的視点で最適解を網羅
  • 科学+ストーリー:数字だけでなく、実際に長寿を全うした人々のエピソードも交えて紹介

先人たちが無意識に実践してきた「小さな習慣」を学ぶことで、あなたも今日から健康寿命を延ばす一歩を踏み出せます。本書を手に取り、2085年を待たずに「死ぬまでずっと健康」を実現してください。